動画の後半に入門編と上級編のリスニング比較もありますので、どうぞ最後まで聞いて、どこまで太刀打ちできるか試してみてください。
リスニングの教材はどの程度の難易度が適切かという話ですが、リスニングに挑戦して「こりゃ全然聞けないな」と感じても心折れないで下さいというのが最初のメッセージです。
私たちが泳ごうとしているのはプールではなく海です。波もかぶれば石も踏みます。そりゃ難しくて当然。そういう現実に私たちが合わせなければ、現実の方が私たちに合わせてくれることはありません。
最初は難しいと感じても、量をこなしているうちに質的な転換を遂げるときが必ず訪れます。「あれ、結構聞けてるじゃん」という感じる瞬間が必ず訪れます。その時が来る前に止めてしまう人が「できない人」となり、その時まで続けられた人が「できる人」になる。理屈はシンプルですね!
それでは今日もBons estudos!
チャレンジングですが~それだけに楽しみになって来ました❗よろしくお願いいたします❗
はじめまして、志村と申します。日系社会青年協力隊で、2022年3月(予定)よりブラジルに「野球の普及活動」で派遣されます。
それまでに、少しでもポルトガル語を身につけて、任地での活動に生かしたいと考えています。
昨今、なださんのサイトを見させて頂いたので、2020年9月からの開始のタイミングを逃していますが、途中参加が可能でしょうか。
志村様
お問い合わせいただきありがとうございました。ブラジル赴任楽しみですね!私の友人にも昔サンパウロのタトゥアペで野球教えてたのがいます。でも来年までにコロナが落ち着いてくれないと困りますね・・・。
コースについては途中参加の場合は、残りの回数分だけお支払いいただいて合流することも可能ですし、3か月のパッケージとしてお支払いいただいて、過去の分は録画でフォローしていただくこともできます。
なお初級はシャドーイング中心ですが、中級の方はシャドーイングと簡単なエクササイズもあったりしますので、聞く音源の性質からもブラジルに行く志村さんには中級の方があっているかもしれません。名前は中級となっていますが、実際のレベルは初級とほぼ同じです!
このコメント欄よりもメールの方が早くレスできますので、よろしければ以降のご連絡は以下のメールへお願いいたします。contato@ebrasil.jp